ねらい
☆健康状態の維持・改善 ☆生活のリズムや生活習慣の形成 ☆基本的生活スキルの獲得
健康な心と体を育て自ら健康で安全な生活を作り出すことを支援します。また、健康状態の常なるチェックと必要な対応を行い、その際意思表示が困難であるお子さんの障害の特性及び発達の過程・特性等に配慮し、小さなサインから心身の異変に気づけるよう、きめ細かな観察を行います。
具体的には....
到着すると気分の把握・体温の確認を行っております。
睡眠、食事、排泄等の基本的な生活のリズムを身に付けられるよう支援します。また、健康な生活の基本となる食を営む力の育成に努めるとともに、楽しく食事ができるよう、口腔内機能・感覚等に配慮しながら、咀嚼・嚥下、姿勢保持、自助具等に関する支援を行います。さらに、病気の予防や安全への配慮を行っております。
具体的には....
タイムスケジュール通りの行動を促したり、みんなで楽しく食事をする事で食べ物の好き嫌いを減らします。
また、食育の観点から季節のお野菜の収穫イベントも実施しております。
日常生活や社会生活を営めるよう、それぞれの子どもに適した身体的、精神的、社会的訓練を行います。
具体的には....
SST(ソーシャルスキルトレーニング)を通して身体的、精神的、社会的訓練を実施します。
身の回りを清潔にし、食事、衣類の着脱、排泄等の生活に必要な基本的技能を獲得できるよう支援します。
具体的には....
トイレトレーニングや、衣服の着脱、お箸練習等を実施しています。
生活の中で、さまざまな遊びを通して学習できるよう環境を整えております。 また、障害の特性に配慮し、時間や空間を本人に分かりやすく構造化しております。
具体的には....
パーテンションの利用や、物の場所が見て分かるようにカードを貼ったり、お支度ボード等を活用しております。